飲食店のブラック労働から脱出!求職中にお金に困らないための4つの知識

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

今の職場の過酷な労働環境に限界、、、
辞めて転職したいけどお金がもつか不安、、、

休みが少なく、長時間労働になりがちな飲食店のサービス業界。

それでも、お客様の「ありがとう」の笑顔で疲れが吹き飛び、サービススキルの向上にやりがいを持って頑張っていらっしゃる方も多いと思います。

しかし、

  • 度が過ぎた長時間労働を要求されている
  • ハラスメントが酷い
  • 愚痴ばかりの環境で自分も汚染されそう

このような職場で働いている人は、自分自身や家族を守るために、今すぐに転職を考えるべきです。

ローマ
レストラン経営者|現役ソムリエ

飲食業界歴20年以上。レストラン2店舗でマネージャーの経験があり、日本とイタリアのソムリエ資格を保持。現在は、夫婦で小さなワインレストランを経営しています。

レストランサービス業界でキャリアアップを目指す方に向け、年収を100万円アップさせる具体的な方法と手順を解説しています。

とはいえ、「急に仕事を辞めて生活のお金はどうすんの?」と思う方がほとんどだと思います。

「日々の激務に追われて転職先を探す暇すらない」という方もいらっしゃるでしょう。

カプリ

時間とお金が無いから過酷な労働でも働き続ける、、、これじゃあ「負のループ」ね、、、

そこでこの記事では、仕事を辞めたあとにお金に困らないための4つの知識についてまとめました。

ローマ

堅苦しい言葉が多いけど、内容は難しくないから安心して!

実際にわたしも利用したことのある制度が多く、知っているだけで今後の社会生活でも有利になります。

今の職場をすぐにでも辞めたい人は、今回の記事をぜひ参考にしてください。

キャリアアップ転職の手順を知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。
>>レストランサービスでキャリアアップ転職するための戦略ガイド

目次

ブラックな会社の判断ポイント5選

今の職場がブラックで過酷な環境も、自分がそこで働いていたら気付きにくいもの。

茹でガエル理論」のカエルに自分がなっていないか、まずは環境を整理しましょう。

茹でガエル理論

カエルは熱湯に入れると驚いて逃げるけど、ぬるま湯からゆっくり温度を上げると逃げずに死んでしまう。「緩やかな変化に気付かず、対応が遅れると重い結果を招く」というお話し。

(現実で実験すると、カエルは死ぬ前に逃げるそうです。(笑)

ローマ

自分の会社が次の項目に当てはまらないかをチェックしよう!

残業代の未払いや管理職の手当が支給されない

タイムカードを押したあとの業務が当たり前な職場はイエローカード。「名ばかり店長」として扱われ、手当が支給されない会社にも注意が必要です。

給与が安くて昇給がない

数年働いているのに昇給がまったく無い会社は危険信号です。

給与の原資は会社の利益なので、払いたくても払えない経営者もいます。しかし、年収や業界でのキャリアアップの将来性が見込めないのなら、職場を変えるべきかもしれません。

給料日の支払いが守られない

定められた給料日が守られず、支払いが遅れたりする会社は、今すぐ退職をしたほうが懸命です。給料未払いのまま倒産するケースも多いので、早急に対処しましょう。

月80時間以上の長時間残業が恒常化している

月80時間以上の残業ということは、月の労働時間はおよそ257時間以上だと計算ができます。

出典:Money Foeward クラウド給与
ローマ

法定労働時間に80時間を足すとおよそ257時間になる。

度を超えた長時間労働は健康リスクが高まり、社会問題として何度も指摘をされています。

「新規店がオープンしたばかりで残業が続く」など、一時的なものであれば頑張りどきなのですが、常に長時間残業を強要される職場は、紛れもなくブラック企業です。

パワハラやセクハラが放置されている

暴言、暴力、いじめ、人格否定などのパワハラが常態化していたり、セクハラ行為が放置されている会社は問題外です。

悪口が蔓延している職場も同様で、ネガティブな言葉を耳に入れると自身も汚染されます。閉鎖的でモラルが無い人間関係に不安を感じたときは、退職の道を選択するタイミングです。

ローマ

特定の人が「組織の癌(ガン)」だとしても、他人を変えることはできない。自分ができることは、自ら環境を変えることだけや!

傷病手当金と労災保険|退職準備をする人が知るべき2つの制度

今すぐ退職を考えている人は、まず最初に、自分が傷病手当金の受給者に該当しそうかどうかを確認してください。

その人の状況にもよりますが、最大で数百万円の手当金を受給することが可能です。

カプリ

すすす、、、数百万円!!

ローマ

知ってるのと知らないのとでは人生が変わる金額やね!

まず抑えたいポイントは、傷病手当金労災保険の違いです。

傷病手当金とは、仕事以外のことが原因で、長期の治療が必要だと診断されたときに受け取れるお金のこと。

労災保険とは、仕事中に起きたことが原因で、長期の治療が必要だと診断されたときに受け取れるお金のことです。

ストレスや精神的な病気(うつ病、適応障害、パニック障害など)にかかった場合にも、これらの制度の対象となります。

いずれも会社に在籍していることが前提の制度ですが、退職したあとも継続的にもらう方法があります。

「労災保険のほうがお得じゃん」と思った方、鋭いです。まさにその通りで、手当金を貰える期間は無制限、通院の医療費だってかかりません。

しかし、ここには大きな落とし穴があります。

労災保険は、そもそも仕事中の事故をケアするためのもの。あなたの精神障害が仕事が原因で起こったのか、労働基準監督署による詳細な調査が会社に対しても行われます。

審査の期間も長く、会社が原因だと認められなければ、お金は一切出ません。

いっぽう傷病手当金は、型式的なもの(医師の診断、会社の証明、被保険者期間など)が揃っていれば、比較的短時間で審査が終わります。

会社側の負担もほとんどないため、退職後に揉めることも少ないでしょう。

カプリ

揉め事は極力減らすための行動をした方が懸命ね。

受給条件に当てはまりそうな方は、傷病手当金の申請を検討してみてください。

>>傷病手当金について(協会けんぽのサイト)

失業保険はいくらもらえる?金額と期間を把握しよう

失業保険とは、会社を退職後にお金をもらえる雇用保険制度の一つです。失業保険でもらえるお金のことを「基本手当」といいます。

ローマ

失業給付とも呼ばれてるよ。

前提として、離職日前の過去2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算で12ヶ月以上あることが、失業給付を受け取るための条件です。

カプリ

1年以上働いていればOKってことね!

失業保険でもらえる金額の計算方法と期間

失業保険の基本手当は、およそ退職前の給料の50〜80%がもらえます。

退職前の6ヶ月間の給料が低い人ほど80%に近く、高い人ほど50%に近くなります。また、若者の方が給付率は低く、高齢者ほど給付率が高い傾向があります。

ローマ

退職前の6ヶ月間の給料はボーナスは含まないので注意!

基本手当の給付期間は、90日から150日間です。働いてきた期間が10年未満の方は90日なので、「一般的な人は失業保険は3ヶ月もらえる」と覚えておけばOKです。

ローマ

職業訓練制度を使いながら、失業給付を長期間もらう方法もある。後ほど紹介するよ!

出典:厚生労働省ハローワーク

失業給付でもらえるおよその金額は、次の計算式で算出できます。

失業給付の計算方法
  • 退職前の6ヶ月の給料の合計(賞与のぞく)を180日で割る
  • この金額に給付率の50%〜80%を掛ける

これで算出した金額が、失業給付を受けている期間中、1日にもらえるお金です。

ローマ

1日でもらえる金額は、最低2000円台前半から高い人は7000円台前半になる。

給付率は、給与総額、年齢、雇用保険の加入期間、退職理由によって変動するので、ハローワークに相談するまで正確には分かりません。

金額の目安を知りたい方は、自動計算ツールのある他社サイトで計算してみてください。

>>【Doda】失業手当の給付総額を計算してみよう

ローマ

ハローワークの計算と一致しない場合もあるので、あくまで目安に!

失業保険のもらい方5ステップ

カプリ

次はいよいよ失業給付のもらい方ね!(メモメモ)

STEP
会社を辞める

会社から「離職票」をもらいます。これがもっとも重要な書類なので、いつもらえるのかを必ず確認しましょう。

STEP
ハローワークに行く

離職票を持って、管轄のハローワークへ行きます。「失業給付を受けたい」と伝え、求職の申し込みをします。この時に、失業状態であることを認定してもらいます。
申し込みから7日間は待機期間があり、給付金は発生しません。自己都合退職の場合は、更に1ヶ月間の給付制限期間があります。

STEP
待期期間と説明会

ハローワークで雇用保険受給者の初回説明会に参加。ここで、受給資格や手続きについて詳しい説明があり、「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらいます。

STEP
求職活動と失業認定

ハローワークの指示に従い、最初の約4週間は、原則2回以上の求職活動を行います。

約4週間ごとに指定された「失業認定日」にハローワークに行き、求職活動の状況を報告し、失業認定を受けます。

STEP
給付金の受け取り

失業認定を受けた約1週間後に、認定された期間分の給付金が、指定の銀行口座に振り込まれます。

再就職が決まるまで、ステップ4と5を繰り返します。

失業給付の3つの注意点

自己都合退職の場合は1ヶ月の給付制限期間がある

会社都合の退職(リストラなど)ではなく自己都合の退職は、1ヶ月の給付制限期間が発生します。過去5年間に2回以上の自己都合退職をすると、給付制限期間は3ヶ月になるので注意しましょう。

また、退職後も傷病手当金を受給する場合も自己都合退職となりますが、働く意思と能力がある状態に復活すると、失業給付を受給することもできます。

この場合は特定理由離職者に分類され、給付制限期間はありません。

カプリ

いざってときに助かる制度ね!

再就職を目指して活動する必要がある

失業給付は、あくまで再就職を目指して活動する人を応援するための制度。独立開業のために退職し、失業給付を受給しながら開業準備を始めると、不正受給の対象となります。

開業するために物件を契約したり、銀行から借り入れ相談を行ったりすると、受け取った給付金の3倍の罰金が発生する場合があるので、慎重に行動しましょう。

ローマ

合計50万円受給している場合は、150万を支払う義務が発生するで。

悪質なケースと判断されて刑事告訴で詐欺罪が成立した場合は、10年以下の懲役などの刑事罰が科せられる可能性があります。自分の状況に少しでも不安がある場合は、必ずハローワークに相談しましょう。

失業保険の受給期間のアルバイトは週20時間まで

失業給付の受給期間中も、週20時間までのアルバイトをすることが可能です。

ただし、週20時間を少しでも超えると再就職したとみなされ、失業給付はもらえなくなります。また、時給が一定の額を超えると、給付金の減額不支給の対象となるため注意しましょう。

アルバイト収入のしばり|計算方法

(1日のアルバイト収入 – 1,373円(※1)) + 基本手当日額 > 賃金日額(※2)× 0.8

※1:2025年の金額。毎年8月に改定される。
※2:退職前の6ヶ月の給料の合計(賞与のぞく)を180日で割った額

出典:厚生労働省

再就職手当をもらうための8つの条件

再就職手当とは、失業保険をもらっている途中で、早く就職が決まった人へのご褒美として支給されるお金のことです。

給付金をもらえる期間の3分の2以上を残して早期に再就職した場合は、基本手当の支給残数の70%の額。

給付金をもらえる期間の3分の1以上残して早期に再就職した場合は、基本手当の支給残数の60%の額を受けとることができます。

再就職手当をもらうためには、8つの条件があるので抑えておきましょう。

待機期間が終わった後に就職や事業を開始する

受給手続きをしてから7日間の待機期間中に仕事を開始すると、再就職手当はもらえません。

基本手当の支給日数が3分の1以上残っていること

再就職手当は、給付金をもらえる期間の残数が多いほどたくさんもらえます。支給日数が3分の1を下回った場合はもらえません。

離職した会社と無関係の就職先を選ぶこと

前の会社に逆戻りする場合はもちろん、前の会社と深い関係がある会社に就職する場合も認められません。

給付制限期間中はハローワークなどの紹介で就職した場合のみ

自己都合で退職をした場合は1ヶ月の給付制限がありますが、この期間中はハローワークか職業紹介事業者の紹介で就職した場合のみ認められます。

1年以上の勤務が予定されていること

再就職先で1年以上の勤務が予定されている必要があります。派遣社員の場合など、勤務期間が1年未満の場合は認められません。

再就職先でも雇用保険の被保険者になっていること

次の就職先でも、雇用保険の被保険者である必要があります。週20時間未満の短時間労働者などは雇用保険に加入できないため、対象となりません。

過去3年以内に再就職手当や常用就職支度手当を受給していないこと

過去3年以内に、再就職手当や常用就職支度手当を受給したことのある人は対象外です。

常用就職支度手当とは、障がいを抱えていたりでスムーズな就職が難しい人が、安定した職業についた場合に支給される手当です。

失業給付の受給資格決定前からの内定ではないこと

失業給付の受給資格決定前から採用が決まっている場合は、受給資格はありません。

カプリ

自分の状況が分からない場合は、ハローワークの担当者に確認しよう!

職業訓練の活用法|失業給付をもらいながらスキルアップしよう

職業訓練とは、再就職に必要な知識やスキルを習得できる制度です。

公共職業訓練と求職者支援訓練という2つの制度があり、離職して失業給付を受け取っている人が該当するのは、公共職業訓練です。

カプリ

無料でお金をもらいながら勉強ができるのは嬉しいけど、どんな勉強ができるの?

訓練の内容は様々で、事務、経理、プログラミング、デザイン、介護、医療事務、電気工事など、多岐にわたるコースが設定されています 。

詳しくは、管轄のハローワークで尋ねると案内をしてもらえます。

職業訓練の5つの注意点

仕事に使える資格の勉強ができて失業給付がもらえる期間が延長する。まさに「良いとこ取り」の職業訓練ですが、だれでも受講できるわけではありません。

職業訓練を受講するための主な注意点や、知っておくべきポイントをご説明します。

講座の開講時期は限定されている

職業訓練講座の多くは、4月と10月など、決まった時期に開講されます。
常にすべての講座が受講できるわけなく、住んでいる場所によっても内容が異なります。

失業給付を受けている期間内に訓練が開始しないと、給付延長の恩恵を受けられない可能性があります。

カプリ

失業給付の受給前に訓練の内容を確認しておくと安心ね。

選考がある

すべての訓練には、受講者を決定するための選考があります。

選考は、主に面接や筆記試験(適性検査)で行なわれます。人気のあるコースや定員の少ないコースは、選考で不合格になる可能性も十分にあります。

ローマ

僕の場合、高校生程度の国語と数学の学力テストがあったで。

就職活動は並行して行う

訓練期間中であっても、ハローワークへ求職活動の実績報告が必要です。訓練はスキル習得が目的ですが、最終目標は再就職であることを忘れずに。

すべての費用が無料ではない

受講料は無料ですが、テキスト代、教材代、資格試験の受験料などは自己負担となります。

退校や欠席は給付金の支給に影響する

職業訓練の開始後、自己都合で訓練を中止した場合、失業給付が停止され、給付日数が残っていても基本手当を受け取れなくなります。遅刻が多い場合も、給付金の支給に影響しますので注意が必要です。

職業訓練を受講した私の実体験|メリットとデメリット

私は失業給付を受給しながら、ExcelとWordの職業訓練に通った経験があります。

過去の職場でもExcelとWordを使っていましたが、体系立てての学習はこれが初めて。講義終盤には、マクロやVBAの初歩操作までを学ぶことができて、次の職場でも大変役立ちました。

職業訓練の良かったところは、通常の授業以外に、就職活動の指導時間も設けられていたことです。自分のスキルや経歴を棚卸しし、職務経歴書に落とし込むまでを講師と一緒に行ったり、模擬面接もありました。

履歴書・職務経歴書の書き方やポイントのアドバイスを頂き、これまで自己流で作っていたものと比べて、格段にレベルが高い職務経歴書が完成しました。

職業訓練のイマイチだと感じたところは、訓練の開催場所が、アクセスの悪い地方に多かったことです。私が受講したタイミングが悪かったからかもしれませんが、電車とバスを利用し、片道1時間30分の通学時間には負担を感じていました。

とはいえ、失業給付を受けながら、次の仕事に繋がる資格取得の勉強ができる環境は大変有り難かったですし、興味のある講座の開講タイミングが合うのなら、沢山の方に利用して欲しい制度だと思います。

社会保険の資格喪失後の変化と必ず抑えるべき住民税の知識

退職後にお金に困らないための最後の知識は、退職後の「社会保険・税金」についてです。

会社を退職する方に深く関係することだけに的を絞っていますので、必ずチェックしてください。

社会保険の資格喪失後は14日以内に国民健康保険に切り替える

会社で働いている正社員は、社会保険に加入する義務があります。社会保険は、上の図のように5つの構造に分類され、会社で働く人の「もしも」に備えてくれています。

しかし、会社を退職すると同時に、社会保険の資格は喪失します。次の会社で社会保険に加入するまでは、自身で国民健康保険と国民年金への切り替えが必要となります。

国民健康保険は、以前の健康保険に退職後も継続して最長2年間加入できる「任意継続被保険者制度」というものがあります。任意継続と国民健康保険、どちらがお得かは人によるため、市区町村で相談してから決めるのが良いでしょう。

ローマ

扶養家族がいない人は、国民健康保険の方が安くなるケースも多い。

国民年金への切り替えは、退職後14日以内の手続きが必要のため、後回しにして忘れないよう注意しましょう。

カプリ

手続きが遅れると延滞金も発生するそうよ。

住民税は翌年請求|巨額の請求に注意しよう

会社員は、給料から「社会保険料」と「税金」を天引きで支払いをしています。

そして、この税金の中身は「所得税」と「住民税」です。

所得税は毎年の支払いを先払いをして、年末調整で帳尻を合わせています。

しかし住民税は、前年の所得に対して課税され、翌年に支払う後払いです。たとえ翌年に失業中で収入が無くても、前年分の支払いをする義務があります。

ローマ

芸能人やスポーツ選手にも、住民税で苦しめられた人は多いんやで。

最悪支払えない場合は、高額な延滞金の支払いを要求されますので、くれぐれも「知らなかった、、、」とならないよう注意をしてください。

税金と社会保険の基礎知識について、より詳しくはこちらの投稿で解説しています。
>>知らないと損する!税金と社会保険の基礎知識

まとめ|急な退職でもお金に困らぬよう4つの知識で備えよう

今回は、「会社を退職したあとお金に困らないために必要な4つの知識」について解説しました。

STEP
傷病手当金

うつ病や適応障害などの精神障害にも対応。健康保険に1年以上加入していることや、退職後も受給するためにはいくつかの条件がある。

STEP
失業給付

退職後、会社で1年以上勤めた会社員が求職していれば、大体3ヶ月は支給される。ただし、自己退職の場合は1ヶ月の給付制限があるなど、条件が色々とある。もらえる金額のシミュレーションをしたい人はこちらのサイトがおすすめ。

STEP
職業訓練

数カ月〜2年程度の期間、様々なスキル習得のために訓練校に通うことができる。学校に通ってる間は失業給付も延長されるので、安心して受講が可能。

STEP
社会保険と税金

会社を退職後は、社会保険は「国民年金」と「国民健康保険」に切り替わる。国民年金は、退職後14日以内に自己申請が必要なので要注意。また、住民税は翌年後払いなので貯金で備える。

カプリ

会社を辞めたらいろんな環境が変わるのね〜

ローマ

失業中の不安に備えて転職を成功させよう!

年収アップ転職の流れはこちらの記事でまとめていますので、参考にしてみてください。

>>飲食業界で年収アップ!成功するキャリアアップ転職の戦略ガイド

ローマ

最後まで読んで頂きありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

レストランサービス歴20年、個人レストランの経営者。
日本とイタリア双方のソムリエ資格を取得。
長時間労働や低収入に悩む飲食店で働くあなたへ!
キャリアアップやホールスタッフが独立するための具体法を伝授!
正しい方向性で努力をすれば、飲食店社員にも輝く未来がある!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次